シラカバ雄花の一年 
| 第三部「冬から春」:雄花と新芽の生長が再開(休眠打破)し、 花粉が飛散するまで 第一部「初夏」8番の雄花  | 
    ||
|---|---|---|
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 1月5日 | 1月12日 | 1月19日霧氷 大寒前日 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 1月26日 | 2月2日 雄花26.7、21.4mm 新芽8.5mm  | 
      2月9日 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 2月16日 霧氷+雪 | 2月23日:雄花↑にツララ | 3月2日 雄花26.2、21.5mm 新芽9.9mm  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 3月9日 | 3月16日 雄花27.0、21.5mm 新芽9.7mm  | 
      3月21日:春分 雪が解け地面が見える 雄花27.4、21.5mm 新芽10.1mm 雄花:1月と有意差あり n=37  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 3月23日:根本は消雪 雄花:1月と有意差有り、 黄砂付着  | 
       3月26日 雄花27.7、21.7mm 新芽10.0mm ハンノキ:7、スキ:4個/cm2の花粉  | 
       3月28日 雄花27.4、22.1mm 新芽10.3mm 新芽p=0.148(paired t test)  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 3月30日 雄花27.8、21.9mm 新芽10.3mm 新芽:1月と有意差有りn=18  | 
       3月31日 | 
      4月1日 4月末の気温  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 4月2日 | 4月3日 幹寄りから撮影 | 4月4日霜+霧 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 4月5日(強風) | 6日:雄花29、22.8mm 新芽11mm | 7日:2001年4月19日に似た 変化を示す雄花がある. つまり昨年より12日早い  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 8日(雨の合間) | 9日:雄花30.4、24.8mm 新芽11.6m | 4月10日 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 4月11日:テレビ北海道の取材 道民の役に立つかな15日放送 サクラ開花予想が本日発表  | 
      12日:雄花31.3、26.1mm  新芽11.5mm 100個/cm2の花粉数  | 
       13日:北側より撮影 #10の一本は下を向いている  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 14日:新芽の先端が開きかけ. 雌花を有す新芽を確認  | 
      15日:本日飛散の花粉は 柳の類:猫柳、ドロ柳など 白樺花粉1.5個/cm2、本年初  | 
      16日:新芽先端緑色 アブラムシが登場  | 
    
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 17日:7日後に飛散見こみ 岩見沢市3条東11-1の樹木 は21日頃飛散開始見込み  | 
      18日:新芽はペン先の形状 雄花38.9、31.7mm 新芽17.1mm  | 
      19日:本年は雌花が沢山 それを第四部として開設  | 
    
![]()  | 
      20日:半数以上の雄花が下を向いた.岩見沢小東門、中央小、 シラカバ花粉0.6個/cm2、本年二回目 南小のシラカバは後数日で飛散の見こみ. ポプラが飛散(地上8m以上の高い部位に赤黒い花). もくれん:2−5分咲.アゼリア:満開.スイセン:八分咲. タンポポ開花.山吹満開.  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 21日:横から撮影 雄花41.9、37.3mm 新芽19.7mm  | 
      22日:札幌、岩見沢で桜開花 宣言、平年より12日早い  | 
      23日:大風に雄花がなびく | 
![]()  | 
      24日:一部の雄花で飛散開始. 新芽の葉は左右水平にひらいている. 雌花は真直ぐ上に向いている 20m/秒を越す大風が止まらない.  | 
    |
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 25日:全てから飛散. 午前中霰、相変わらず強風  | 
      26日:カゼが止まった. 手の平は花粉だらけ  | 
      27日:花粉は飛散 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 28日:花粉は軽く飛散 | 29日:飛散終了の花がある | 30日:まだ先端から飛散がある | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 5月1日:前夜の雨、飛散終了 | 5月2日:落下した花有り | 5月3日:花が沢山落下 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 5月4日:昼まで土砂振の雨 | 5月5日 | 5月6日:雄花の落下開始 | 
![]()  | 
       ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 5月7日 | 5月8日 | 5月9日 | 
![]()  | 
      ![]()  | 
      ![]()  | 
    
| 5月12日 | 5月19日 | 5月26日 | 
| もどる | 「初夏」の第一部 | 「夏から冬」の第二部 |